初ボルダリング

ピッカピカの初心者でありながら、中級以上のテクニックであるダブルダイノやサイファーといったムーブに果敢に挑戦するちびっ子。こやつ只者ではない!

スプタ・ヴィラーサナ

ヨガで言うところの「横たわる英雄のポーズ」を実践してみるそうです。

でも画的には、どっから見たって「足の生えたナマコのポーズ」だよね。

何事も経験が大事

古より「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」って言われてますので、代わりにそれ使うのも良しとします。

だからって、性格の良し悪しも分からない相手の言動に、訳も分からずに従う「尻馬に乗る」ような真似はしないでね。

そこ鍛錬しちゃダメ

そうやって興味津々なのはわかりますけど、あえて言うと肉球のケアには足裏筋トレのためのSIXPADは要りません。

万人を魅了する君らのチャームポイントは、鍛え上げたカッチカチの肉球ではなく、ぷにぷにの肉球であることをお忘れなく。

ヒラリー・ステップ

エベレストの頂上直下にある最後の難所、さながらそのデスゾーンで登頂の順番を待つパーティーの面々みたいな画。

昨今、わたしめの背中や肩をよじ登る遊びが人気を博しており、まさしくエベレストの頂上並みの混雑ぶりなのです。

頭はまだ柔軟でも股関節は

そうやってお手本を示していただけるのは大変有り難いのですが、相撲部屋で稽古に励んでいた元力士ならいざ知らず、この歳でそのような地獄の股割りはちと無理があるのではなかろうかと。ストレッチで再起不能は勘弁してください。

文字どおり荷が重い

筋力が低下する老後に備え、今から鍛えておきたいというその殊勝な心掛けは高く評価しますが、その当人はと言えば、鍛錬用の荷の方が自分の体重よりも勝ってるのに気づいてためらい中。後悔先に立たないので、くれぐれも無理は禁物の図。

季節の変わり目

一気に朝晩の寒暖差が大きくなっちゃいましたけど、いつも一緒にいる家族でも体感温度やらそれに対する反応は様々です。

すでに暖を求めふたりくっつき合ってぬくぬくするのもありならば、いまだ涼を求めひとり開けっぴろげで腹出しするのもあり。

そんなこんなでこの時期どちらを選択するも良しですが、くれぐれも体調崩して風邪引いたりしないよう心がけなくちゃね。

年寄り扱いはほどほどに

死ぬまでは現役とばかりに突っ張りまくってる院長ですが、晴れて後期高齢者入りの昨今、腹筋運動するだけでも押掛けトレーナーがそばにぴったりと張り付いて、やれ「ペースが速すぎる!」だ「そこ無理しない!」だのとやかましいのなんのって…。お願い好きにさせて!